4/9 新潟旅行記
気がついたら前回のブログから2ヶ月近くたってたよ、やばいね。
動画もブログも更新し続けるのはむずいね
まあ無事復活を遂げたわけですが、ここ数日の寒暖差により見事体調を崩したんでしばらく編集とかできませぬ まあ5月中にはまたアップするよ
さてさて1ヶ月くらい前に新潟に行ってきました
別にブログに書くほどのことでもないけど他に書くことがないから書いていくよ…
地元駅を6時くらいに出発、大宮に出て高崎線で北上!
ちなみに18きっぷの消化が目的なんで行きはずっと在来線で行きますつらーーい
高崎からは上越線で水上へ
近年車両が新しくなった(と言っても30年以上前の国鉄型が今更やってきた)高崎地区、ロングシートになってサービス低下だの嘆いてる人がいますが別にロングでも座れるだけマシだし通勤時間帯は詰め込みきくし今までドアを手で開けていたのがボタン式になったり地元からすればだいぶサービス向上な気がします
沼田を過ぎたあたりから雪が積もってきた…四月の関東地方だよ…?
左がこれから乗る上越線の長岡行き。以前は国鉄型ばかり走っていた新潟地区も5年くらい前から新製車への置き換えが進行中。なおこの数ヶ月後に新車が運行開始した広島地区ではすでに置き換えが終わった一方新潟ではまだほんの少し国鉄型が活躍中。東は首都圏以外の新車導入には消極的なのだろうか…ただ近年リバイバルカラーの編成が運行開始したりと引退が迫ってきたイメージ 岡山や山口のに比べると外観は原形を保っている方だと思うので記録したいと言う方はお早めに、JRから運行公表されてるから狙って撮るのも難しくないよ!
上越国境を超えると積雪量がレベチだった
見た感じ雪に弱そうな車両でもなんと言うことなく走ってた 人は見かけによらない(?)
長岡で信越線の新潟行きに乗り換え
接続がありえんくらいクソで1時間待ち
ほぼ60分ヘッドの運行なのにそりゃないよ…名前はよく聞く街だけど駅前は廃れ気味で少し悲しくなった
この辺りは疲れて写真も楽にとってなかったので新潟までワープ
新潟駅万代口。高架化に伴って消えたと思ってたこの駅舎がまだ残ってて感動
地上ホームは一面二線のみのため発着本数は少ないのかと思いきや行きも帰りも地上ホーム発だった…
BRTに乗ってバスセンターへ
新潟名物バスセンターのカレー。実際に見るとこの3倍くらい黄色い。具も多くて誰かの家でカレー食べてる気分になった、これが外食、ましてや駅そばで食べられるのはなかなかだと思う
味はまあよくあるカレー。ただ結構辛い。定期的にお茶飲まないとキツかった
あとライスが駅そばクオリティというかベチャベチャした感じので残念だった、まあ駅そばにそこまで期待はしてないけどもっといい炊き方にすればさらに美味しいのになーと、それからバスが発着する建物内てことで時折排気ガス臭い。まあバスセンターだから仕方ない…
ちなみに写真はミニサイズだけどそれでも結構ボリュームありました 、観光のついでにさっと食うならミニで十分
にわか河川オタクとしては一度だけでも拝むことができて満足。
新潟ってあんまイメージないけど実は政令指定都市。駅前も五大都市に引けを取らないのでは…?てくらい都会だった
ただ観光地が少ねえ!ほんと住むための場所って感じがする、勝手に親近感を抱いた埼玉県民だった
ちなみに新潟駅に着いたのがすでに午後2時。あまり遅くまでふらふらできないんで少し観光して帰ることに
うちの近所の川の30倍くらいあるのでは
写真撮り忘れたものの長岡行きの快速に乗車。ここどこだか知らんけど中央線の特急っぽいのが止まってた
映ってる二形式とも数年後には見られなくなってそう。貴重な写真
長岡到着。ここから高崎まで新幹線ワープ…
つい最近上越新幹線でもデビューしたE7かそろそろ引退する二階建てのE4になりたかったものの来たのはE2系。八戸行きのはやてで数え切れないくらい乗ったからもういいよ…
コンセント付きだったのがせめてもの救い
疲れすぎててここから先は写真も撮らず爆睡してました
18きっぷの旅やっぱいいなあ、また夏もどっか行こう…
おわり
19/03 名古屋旅行記
ブログ書くの一ヶ月半ぶりかあ、ははは
やっぱこのブログは不定期更新がお似合いだよ…
昨日名古屋に行ってきたんですよ、ええ
今回は旅の記録(一部)を記して行こうかと
地元駅を始発で出発、この日の睡眠時間は3時間!3時起き!つらいね!
1時間半くらいかけ東京駅へ、新幹線に乗り一路名古屋へ!!!
車窓も楽しくあっという間に名古屋
急いで中央線に乗り換え金山へ
到着早々珍車に当たるという名古屋の洗礼を受けた
もともとセントラルライナーとかいうライナー列車で使用されていただけあってかなり豪華な内装
座席は普通の313系と変わらないことから銭取られるライナーとか言われたり名古屋の人からは不評だったそうな…
しかしドア前にしかつり革が無いような車両をラッシュ時にぶち込むのもこれまた苦情が来そうな気もする…
本当にLEDとなんら変わらないのにわざわざ導入する意味があったのだろうか…
JR、名鉄、地下鉄の金山駅を合わせて金山総合駅って呼ぶらしいですよ、かっこいい、そしてでかい
名古屋駅ではかなり時間を要するJRと名鉄の乗り換えも金山なら改札が斜め向かいだからすごい楽
金山からは念願の名鉄!!!
3500だいすき…なお次の特急に乗るためお見送り
名鉄といえば天井から吊り下げられたつり革。高さの割にぶらぶらしてすごく不安定、見栄えも別に良く無いしなんの意味があるのか
新安城を発車した東岡崎行き普通。平日午前ということもありガラガラ
東を名乗っときながらJRの岡崎駅よりも都会に位置する駅。こういうとこ結構多いよね
名古屋方面、豊橋方面どちらの普通もこの駅で折り返すことから名古屋本線の単独駅ながらなかなか忙しい駅でした
名鉄特有の車番の書体。どうやら子供の頃のトラウマという人も多いようで
結構いいと思うけどなあ、新型車両にもしっかり継承されてるあたり伝統なんだろうなあと
3150系の車内。製造メーカーや工法が同じだからか京成の3000形と似た雰囲気を感じる
豊橋からは特別車乗り放題という一日乗車券の特権を活かし特急の特別車で岐阜へ。写真は名古屋駅
時間がないので岐阜ではすぐに普通で折り返し。岐阜駅前はかなり都会、ただ名古屋からそこまで距離はないので都市というよりはタワーマンションなどが多いベッドタウンと言った印象
一日乗車券の特権パート2
いくらミューチケットが360円だろうと一駅だけ乗車なんてことはしないだろう
6800系?で南下
現在座ってるのはクロスシート。眺めも良くて快適
特急で名古屋へ…
実は一日乗車券が特別車乗り放題なのは16時まで。朝も10時からというルールなのです
名古屋駅。帰宅ラッシュが始まり人が多い
名古屋から三駅、西批杷島駅へ。
この様子はいずれ動画にしますね
劇的に狭いかと言われるとそんなことはない、しかしぶっ飛んでる駅であることは確かだった
名古屋のお隣栄生駅。名駅周辺のビル群を背景に入線してくる赤い電車、えもいねえ
上小田井駅で日没を迎えた
家出た時はまだ真っ暗だったのになぁ…
名古屋のビル群の夜景…エモいなぁ
ちなみに乗車中の電車はSR車こと5700系。特急用の2ドアクロスシートとして登場。まだ登場から30年程度ですが2ドアであることや派生系列の5300系は旧型車の機器を流用しており老朽化が進んでいることなどから廃車が進行中。乗れてよかった…快適だったからまだまだ活躍してほしい
そしてついに帰る時がやってきてしまった
本当に楽しかった、絶対また行くからな!!!!!!
てな訳で以上になります
この旅行で貯金が底を尽きたんでしばらく遠出はできません…
ただ近々ちょっとした企画を考えているのでお楽しみに…
それではまたそのうち
おでかけしたい
どうも遥夜です
最近サボり気味ですねーーーごめんなさい少し忙しかったりして更新できませんでした…
おでかけしたい!!!!!
出かけたいとこが多すぎる…
行きたいとこその1 名古屋
三年前から常に言ってます。行きたい。
ようやく新幹線で往復できるくらいのお金は溜まったので近々行く予定。一日中名鉄を楽しみます(キモオタ)
その二仙台
馴染み深い街。もはや地元。行きたい。
今年はあと3回くらい行く予定…
その三札幌
まじで行きたい。JR乗りたい。地下鉄乗りたい。
札幌近郊のJRの駅放送がエモすぎる(函館線の途中駅とかにある二点チャイムから始まるアレ)、駅名連呼もあるし収録したい
地下鉄も南北線と東西線の車内放送の声優が我が地元の東武線と同じなので収録したい
あと美味しいもの食べたい…南平岸とか小樽とかも行ってみたい
その四長野
接近放送どころか駅名連呼まで流れる中小私鉄なかなか無いよ…
日比谷線で走ってた車両もそろそろ消えるみたいなので早めに行きたいですねえ
その五大阪
関西私鉄は駅放送マニアの我にとって天国
阪神は走ってる車両が沼。こんな感じの車両すき(くそにわか)
放送もなかなか面白い。行先が先種別があとの放送は関東ではなかなか聞けないので是非収録したい
種別や行先も多いので収集が楽しそう
近鉄も放送が沼。ただ個人的には大阪線や奈良線より南大阪線や名古屋線に行ってみたかったり(名古屋線の名古屋行き急行、名古屋行きの急行が〜みたいな放送だいすき)
その六広島
70年代前後に製造されたボロい車両が行き交っていていつまでも新車が導入されず他線のお古が幅を利かせている…という状況が地元路線とそっくりという理由で勝手に親近感を抱いていた広島支社もついに置き換えが完了するようで…一方でボロが半数残っている状態で新車の導入がストップしてしまった我が地元東武野○線…(近いうちに本線で活躍していたお古の車両が一編成だけ転属してくるらしいよ。やったね!近代化が進むよ!)
JRよりも路面電車やアストラムラインに乗りたい。市内交通だいすき
その七四国
松山とか高松らへんの通勤電車すき。撮りたい…
伊予鉄とかことでんもなかなか沼が深そう。伊予鉄には東武20000系と全く同じ車体の車両が走っているようで。それにも乗りたい、あと道後温泉行きたい、うどん食べたい
その八福岡
西鉄電車乗りたい…放送も車両も好みすぎる。
JRの放送もけっこうすき。あの311系とかと同世代っぽい白い車両も好き、221系とか311系とかあの年代の車両ほんとすき
福岡は一週間くらい余裕で滞在できそう。あ、とんこつラーメンはそんな好きじゃ無いっす、細麺嫌い。中太麺をすこれ、醤油と味噌以外のラーメンは認めない 佐野ラーメンとか喜多方ラーメンとかおいしいよね
行きたいとこが多すぎる!!!!!!10万円と1ヶ月くらいの休暇が欲しい…
とりあえず今年は名古屋、仙台、大阪へ行くのが目標。貯金頑張ろ…
近いうちに動画作りも再開したい…ブログの更新もできるだけ頑張ります
それではさようなら
チャンネルメンバーシップだ?貴様この野郎
日記以外の記事を書くのは久しぶりですね。
なんだか昨日あたりから急に騒がれ始めたYouTubeチャンネルメンバーシップ
なんだか否定的な意見も(主にメンヘラ女から)多いですが僕はいいと思いますよ、僕みたいなイベントにも行けずグッズも買えない田舎者にとって唯一クリエイターにお金を貢ぐ場が出来たのですから
月額490円!?!?高い!!!!学生には無理!!!死ね!!!!!なんて言ってる人もいますが一日にしたらだいたい15円くらいですからね。毎日駄菓子屋でなにか買うのと大して変わりませんよ
学生にとってつらいのは高いという問題ではないんですよ。何がつらいかって????
クレカ持ってない学生は登録しようがないんだよ!!!!!!!!
別にこれだけに限った話ではないですけどね、クレカも口座もない学生にとってネットの支払いは無理に等しいんですよ。
有料ソフトなんかもダウンロード版は買えないのでわざわざ家電量販店まで行ってパッケージ版を買ったりする必要があるんですよ、なんとかなりませんかねえ!!!!!
定額制なのでプリペイドカードなどでの支払いは難しい所があるんですかね…もう少し学生にも優しい支払い方法が出来る事を願います。
おわり
19/01/18 日記
無事埼玉に帰ってきました
つかれた…ブログ書く気も起きなかった
明日は家でゆっくりします…来週から平常運転したい
近々動画をアップするかもしれませんお楽しみに
旅行中の3分の1くらいはホテルに居ました ビジホは割と快適。風呂以外
狭い場所大好き人間なので一生ビジホで暮らせる自信があります。
ベットも快適で寝やすかったなあとペラペラの布団で寝ながら思い出しました
しかし風呂がほんとに…ユニットバスは本当に嫌いすぎる
眠すぎる…特に書くことない…
あ、昨夜非常に興味深い番組がやってましてね
架空地図の特集だったんですよ
見入ってたら深夜2時半くらいになってて絶望しました…深夜のテレビは規制もゆるめで面白いですねえ
ほんとに眠い…今週は睡眠時間も短かったので今日は早めに寝ますかね
それではまた明日でも(引きこもってる予定なので多分更新しない)
ぽやしみ〜〜〜〜〜!!!!!!!😇😇😇😇😇