19/03 名古屋旅行記
ブログ書くの一ヶ月半ぶりかあ、ははは
やっぱこのブログは不定期更新がお似合いだよ…
昨日名古屋に行ってきたんですよ、ええ
今回は旅の記録(一部)を記して行こうかと
地元駅を始発で出発、この日の睡眠時間は3時間!3時起き!つらいね!
1時間半くらいかけ東京駅へ、新幹線に乗り一路名古屋へ!!!
車窓も楽しくあっという間に名古屋
急いで中央線に乗り換え金山へ
到着早々珍車に当たるという名古屋の洗礼を受けた
もともとセントラルライナーとかいうライナー列車で使用されていただけあってかなり豪華な内装
座席は普通の313系と変わらないことから銭取られるライナーとか言われたり名古屋の人からは不評だったそうな…
しかしドア前にしかつり革が無いような車両をラッシュ時にぶち込むのもこれまた苦情が来そうな気もする…
本当にLEDとなんら変わらないのにわざわざ導入する意味があったのだろうか…
JR、名鉄、地下鉄の金山駅を合わせて金山総合駅って呼ぶらしいですよ、かっこいい、そしてでかい
名古屋駅ではかなり時間を要するJRと名鉄の乗り換えも金山なら改札が斜め向かいだからすごい楽
金山からは念願の名鉄!!!
3500だいすき…なお次の特急に乗るためお見送り
名鉄といえば天井から吊り下げられたつり革。高さの割にぶらぶらしてすごく不安定、見栄えも別に良く無いしなんの意味があるのか
新安城を発車した東岡崎行き普通。平日午前ということもありガラガラ
東を名乗っときながらJRの岡崎駅よりも都会に位置する駅。こういうとこ結構多いよね
名古屋方面、豊橋方面どちらの普通もこの駅で折り返すことから名古屋本線の単独駅ながらなかなか忙しい駅でした
名鉄特有の車番の書体。どうやら子供の頃のトラウマという人も多いようで
結構いいと思うけどなあ、新型車両にもしっかり継承されてるあたり伝統なんだろうなあと
3150系の車内。製造メーカーや工法が同じだからか京成の3000形と似た雰囲気を感じる
豊橋からは特別車乗り放題という一日乗車券の特権を活かし特急の特別車で岐阜へ。写真は名古屋駅
時間がないので岐阜ではすぐに普通で折り返し。岐阜駅前はかなり都会、ただ名古屋からそこまで距離はないので都市というよりはタワーマンションなどが多いベッドタウンと言った印象
一日乗車券の特権パート2
いくらミューチケットが360円だろうと一駅だけ乗車なんてことはしないだろう
6800系?で南下
現在座ってるのはクロスシート。眺めも良くて快適
特急で名古屋へ…
実は一日乗車券が特別車乗り放題なのは16時まで。朝も10時からというルールなのです
名古屋駅。帰宅ラッシュが始まり人が多い
名古屋から三駅、西批杷島駅へ。
この様子はいずれ動画にしますね
劇的に狭いかと言われるとそんなことはない、しかしぶっ飛んでる駅であることは確かだった
名古屋のお隣栄生駅。名駅周辺のビル群を背景に入線してくる赤い電車、えもいねえ
上小田井駅で日没を迎えた
家出た時はまだ真っ暗だったのになぁ…
名古屋のビル群の夜景…エモいなぁ
ちなみに乗車中の電車はSR車こと5700系。特急用の2ドアクロスシートとして登場。まだ登場から30年程度ですが2ドアであることや派生系列の5300系は旧型車の機器を流用しており老朽化が進んでいることなどから廃車が進行中。乗れてよかった…快適だったからまだまだ活躍してほしい
そしてついに帰る時がやってきてしまった
本当に楽しかった、絶対また行くからな!!!!!!
てな訳で以上になります
この旅行で貯金が底を尽きたんでしばらく遠出はできません…
ただ近々ちょっとした企画を考えているのでお楽しみに…
それではまたそのうち