4/9 新潟旅行記
気がついたら前回のブログから2ヶ月近くたってたよ、やばいね。
動画もブログも更新し続けるのはむずいね
まあ無事復活を遂げたわけですが、ここ数日の寒暖差により見事体調を崩したんでしばらく編集とかできませぬ まあ5月中にはまたアップするよ
さてさて1ヶ月くらい前に新潟に行ってきました
別にブログに書くほどのことでもないけど他に書くことがないから書いていくよ…
地元駅を6時くらいに出発、大宮に出て高崎線で北上!
ちなみに18きっぷの消化が目的なんで行きはずっと在来線で行きますつらーーい
高崎からは上越線で水上へ
近年車両が新しくなった(と言っても30年以上前の国鉄型が今更やってきた)高崎地区、ロングシートになってサービス低下だの嘆いてる人がいますが別にロングでも座れるだけマシだし通勤時間帯は詰め込みきくし今までドアを手で開けていたのがボタン式になったり地元からすればだいぶサービス向上な気がします
沼田を過ぎたあたりから雪が積もってきた…四月の関東地方だよ…?
左がこれから乗る上越線の長岡行き。以前は国鉄型ばかり走っていた新潟地区も5年くらい前から新製車への置き換えが進行中。なおこの数ヶ月後に新車が運行開始した広島地区ではすでに置き換えが終わった一方新潟ではまだほんの少し国鉄型が活躍中。東は首都圏以外の新車導入には消極的なのだろうか…ただ近年リバイバルカラーの編成が運行開始したりと引退が迫ってきたイメージ 岡山や山口のに比べると外観は原形を保っている方だと思うので記録したいと言う方はお早めに、JRから運行公表されてるから狙って撮るのも難しくないよ!
上越国境を超えると積雪量がレベチだった
見た感じ雪に弱そうな車両でもなんと言うことなく走ってた 人は見かけによらない(?)
長岡で信越線の新潟行きに乗り換え
接続がありえんくらいクソで1時間待ち
ほぼ60分ヘッドの運行なのにそりゃないよ…名前はよく聞く街だけど駅前は廃れ気味で少し悲しくなった
この辺りは疲れて写真も楽にとってなかったので新潟までワープ
新潟駅万代口。高架化に伴って消えたと思ってたこの駅舎がまだ残ってて感動
地上ホームは一面二線のみのため発着本数は少ないのかと思いきや行きも帰りも地上ホーム発だった…
BRTに乗ってバスセンターへ
新潟名物バスセンターのカレー。実際に見るとこの3倍くらい黄色い。具も多くて誰かの家でカレー食べてる気分になった、これが外食、ましてや駅そばで食べられるのはなかなかだと思う
味はまあよくあるカレー。ただ結構辛い。定期的にお茶飲まないとキツかった
あとライスが駅そばクオリティというかベチャベチャした感じので残念だった、まあ駅そばにそこまで期待はしてないけどもっといい炊き方にすればさらに美味しいのになーと、それからバスが発着する建物内てことで時折排気ガス臭い。まあバスセンターだから仕方ない…
ちなみに写真はミニサイズだけどそれでも結構ボリュームありました 、観光のついでにさっと食うならミニで十分
にわか河川オタクとしては一度だけでも拝むことができて満足。
新潟ってあんまイメージないけど実は政令指定都市。駅前も五大都市に引けを取らないのでは…?てくらい都会だった
ただ観光地が少ねえ!ほんと住むための場所って感じがする、勝手に親近感を抱いた埼玉県民だった
ちなみに新潟駅に着いたのがすでに午後2時。あまり遅くまでふらふらできないんで少し観光して帰ることに
うちの近所の川の30倍くらいあるのでは
写真撮り忘れたものの長岡行きの快速に乗車。ここどこだか知らんけど中央線の特急っぽいのが止まってた
映ってる二形式とも数年後には見られなくなってそう。貴重な写真
長岡到着。ここから高崎まで新幹線ワープ…
つい最近上越新幹線でもデビューしたE7かそろそろ引退する二階建てのE4になりたかったものの来たのはE2系。八戸行きのはやてで数え切れないくらい乗ったからもういいよ…
コンセント付きだったのがせめてもの救い
疲れすぎててここから先は写真も撮らず爆睡してました
18きっぷの旅やっぱいいなあ、また夏もどっか行こう…
おわり